第52回 青梅マラソンを走りました
最終更新日:2019/02/19

第52回青梅マラソン
2月18日(日)、「第52回 青梅マラソン」を走りました。昨年は散々な結果だったので、今年はしっかりとは言えないものの練習して大会に臨みました。
スポンサーリンク
コース
コースに関しては、過去3回ブログで記事にしているので、以下の記事を読んで頂けると嬉しいです。
コースは特に第49回で詳細に書いているので、そちらが一番参考になると思います。
また、大会全体の様子は、第50回大会で一番詳しく書いています。ただし、古くなっている情報もあるためご注意下さい。
受付、大会会場周辺の様子

河辺小学校、第52回青梅マラソン受付
当日受け付けをするため、河辺小学校に向かいました。当日はマラソン日和の良い天気でした。
受付は、最初にTシャツをもらって、ゼッケンをもらって完了です。午前8時過ぎだったので、混雑することもなく終わりました。
今年は大会前に送られてくるダイレクトメールの中にゼッケン裏に貼る医療情報(病歴、常用薬、アレルギー等)を書き込むシールが入っていました。毎年会場でゼッケン裏に書き込んでいたので、時間短縮になって良かったです。

第52回青梅マラソン、フィニッシュ地点
午前8時半頃のフィニッシュ地点の様子です。風船で飾り付けられているのはおなじみです。

第52回青梅マラソン、屋台その1

第52回青梅マラソン、屋台その2
準備中の屋台の様子も撮影しました。ちょっとしたお祭り気分が味わえます。大会当日は会場周辺の店は閉まっていることが多いので、食事するならこの屋台か近くのセブンイレブンで購入するぐらいしか手段がありません。
大会の様子

第52回青梅マラソン、スタート地点
今年の30キロの部のスターターは、重量挙げのメダリストである三宅宏実さんでした。また、谷川真理さん、福島和可菜さんもランナーのスタートを見送った後に30キロを走られました。
走りながら撮影した写真を紹介します。上の高度差の図に写真撮影したポイントにしるしを付けておきました。坂道の斜度などの感触が何となくつかめると思います。
なお、高度差の図はGPSデータを元にスタート地点付近を高度0メートルとして作成しているため、実際の標高とは異なります。

第52回青梅マラソン、1.8km付近
東青梅駅を過ぎて、青梅駅の手前です。もう数十メートルほど進むとレコード屋(マイナー堂)が見えてきます。毎年、松村和子の『帰ってこいよ』をスピーカーで流されてます。

第52回青梅マラソン、2.8km付近
青梅駅を過ぎて700mぐらいの地点です。前方に鳥居が見えます。まだ道幅が狭いので、少し走りにくい状況が続いています。

第52回青梅マラソン、3.1km付近
青梅駅を過ぎて1kmぐらいの地点です。ここら辺りから道幅が広くなり徐々に走りやすくなってきます。走っている時には全く気付いてませんでしたが、青梅消防署の救護の方が走られてますね。

第52回青梅マラソン、7.9km付近
二俣尾駅を100mぐらい過ぎた地点です。ここから1kmぐらい急激な下り坂なので、スピードが出過ぎないように注意が必要です。
同じ地点の復路の21km付近は逆に急激な上り坂になるため、スタミナと足の筋力が残っていないと地獄を見ます。

第52回青梅マラソン、12.5km付近
12.5km付近、青梅線の電車が走っているのが見えたので撮影しました。青梅マラソンを走っていると何箇所かで電車を見ることができます。
復路は撮影する気力が残っていなかったため以降の写真はありません。来年以降の課題です。
また、走りながら撮影するのはピンぼけも結構発生するため大変です。
参加賞
参加賞はTシャツとバスクリンでした。Tシャツだけ紹介します。

第52回青梅マラソン、表面

第52回青梅マラソン、裏面
最初は赤色と見間違えて嫌だなと思ったのですが、あずき色?、えんじ色と言えば良いのか、派手すぎない色で悪くないと思いました。Tシャツの素材も薄く、通気性も良さそうです。
完走後

第52回青梅マラソン、完走後の配布物
完走後にメダルとおにぎり、ヴァームウォーター、ヴァームゼリー、ポストカードをもらいました。ポストカードの写真は奥多摩大橋です(ポストカードを一緒に撮影し忘れていたため、後から縮小画像を右上に追加してます)。
ペットボトル飲料は昨年はサントリーのDAKARAでしたが、スポンサーがヴァーム(VAAM)に変わり、飲料とゼリーの2つに増えたのは良かったです。
おにぎりは例年通り梅干しでした。

第52回青梅マラソン、完走メダル

第52回青梅マラソン、完走メダルの帯
今年の完走メダルはこちらです。
昨年のブログで袋に入れた状態で手渡しするのでなく、首からかけて欲しいと書いたのですが、関係者の方がブログを読んでくれたかどうか定かではありませんが、今年は首にかけてもらえました。

第52回青梅マラソン、第51回大会のメダルとの比較
最初見た時はデザインが変わっていないように見えたのですが、マークこそ同じものの”Finisher”の文字が入り、シンプルなものに変わっていました。
結果

第52回青梅マラソン、スタート直前の様子
今年のスタート待機列は、右端に女性、左側に男性の配置でした。以前は各エリアの先頭に女性、その後ろに男性だったような気がします。
昨年は3時間23分と私の大会ワースト記録だったので、今年はある程度練習して大会に臨みました。結果は2時間46分とまずまずの結果でした。
距離(km) | 区間タイム | 到達時間 | 距離(km) | 区間タイム | 到達時間 |
---|---|---|---|---|---|
0 | 3:32 | 0:03:32 | 16 | 5:16 | 1:31:15 |
1 | 5:54 | 0:09:26 | 17 | 5:26 | 1:36:41 |
2 | 5:43 | 0:15:09 | 18 | 5:20 | 1:42:01 |
3 | 5:19 | 0:20:28 | 19 | 4:34 | 1:46:35 |
4 | 5:29 | 0:25:57 | 20 | 5:50 | 1:52:25 |
5 | 5:01 | 0:30:58 | 21 | 5:25 | 1:57:50 |
6 | 5:25 | 0:36:23 | 22 | 5:35 | 2:03:25 |
7 | 5:12 | 0:41:35 | 23 | 5:06 | 2:08:31 |
8 | 5:23 | 0:46:58 | 24 | 5:04 | 2:13:35 |
9 | 6:50 | 0:53:48 | 25 | 5:33 | 2:19:08 |
10 | 5:12 | 0:59:00 | 26 | 5:16 | 2:24:24 |
11 | 5:25 | 1:04:25 | 27 | 5:19 | 2:29:43 |
12 | 5:21 | 1:09:46 | 28 | 5:27 | 2:35:10 |
13 | 5:25 | 1:15:11 | 29 | 5:36 | 2:40:46 |
14 | 5:20 | 1:20:31 | 30 | 5:28 | 2:46:14 |
15 | 5:28 | 1:25:59 |
大会1週間前に21kmを練習で走ろうとした所、スタミナ切れで17kmしか走れませんでした。スタミナ切れを心配していたので、終盤までかなり抑え気味で走りました。
スタミナ切れを心配しすぎて水分を取りすぎてしまい、8km過ぎでトイレに1回行くはめになりましたが、ほぼ最後まで一定のペースで走りきることが出来ました。しかし、28km過ぎでやはりスタミナが切れてしまい、最後は気力で何とかフィニッシュまでたどり着きました。
今回は練習で出来た範囲のペースで走りました。どうしても実際の大会では無理をしがちになってしまうので、安全策で行って正解でした。
しかし、過去2時間23分で完走していることを考えると非常に物足りない記録です。来年こそは練習をしっかりして、記録更新を狙いたいと思います。